学会発表の概要
研究発表
テーマ
朝型夜型タイプの違いによる
月経前症状と生活スタイルとの関係~概日リズム同調因子の視点から~
2024年5月31日(金)~6月2日(日)第24回日本抗加齢医学会総会にて、 セプテム総研の西川主任研究員が学会発表をおこないました。


現代女性の健康維持と美容に役立つ研究が必要な時代に!
現代女性の健康と美容に役立つこととして、「月経前症状と生活スタイルとの関係」について研究しました。

「社会的時差ぼけ(ソーシャルジェットラグ)」という概念
突然ですが「ソーシャルジェットラグ」という言葉はご存じですか?
ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)は、ここ10年くらいで出てきた概念です。海外旅行から帰ってくるとよく経験する「時差ぼけ」。これが日常でも起きている、という考え方です。例えば疲れを取ろうと休日に寝だめすると、月曜日がすごくだるいことがありませんか?
これがソーシャルジェットラグによる症状のひとつです。ソーシャルジェットラグを確認するには、睡眠時間の中央時刻(起床時刻と就寝時刻の真ん中)を見ます。この差に大きなズレが生じると、気分障害や生活習慣病のリスクを高めるなど、さまざまな病気になる確率が高まることがわかっています。
近年ではこのソーシャルジェットラグを整えよう、という概念に注目が集まっています。


性別や年齢に関係なく、すべての人にいえることですが、特に若い人や夜型の人に起こりやすいです。夜型の人は、平日に寝不足になるため、休日に寝だめしやすい傾向にあります。
今回発表した「月経前症状と生活スタイルとの関係」調査では、朝型夜型のそれぞれの体質にわけて、女性の悩みのひとつ“PMS(月経前症候群)”について研究しています。PMS:月経前に現れる身体的および精神的症状