メディアからも注目の
メンバーズアンケート
活用実績一覧 認知度拡大

  • TV放送
  • WEB掲載
  • 雑誌掲載
2020
11月30日

フジテレビ「ネプリーグ」「現代女性のシワに関する実態調査」より

2021
1月14日

日本テレビ「バゲット」 「長期マスク着用による女性のお肌への影響」より

2月22日

フジテレビ
「Live News イット!」
「長期マスク着用による女性のお肌への影響」より

コロナ禍もあってか、マスクに関するアンケートはさまざまなメディアからお声がけがありました。
3月2日

テレビ東京
「なないろ日和!」
「現代女性のシワに関する実態調査」より

3月18日

テレビ西日本
「ももち浜ストア」
「長期マスク着用による女性のお肌への影響」より

4月8日

福岡放送
「バリはやッ! ZIP!」
「現代女性のシワに関する実態調査」より

8月21日

関西テレビ
「土曜はナニする!?」
「女性の長期マスク生活によるメリット・デメリット」より

10月8日

テレビ東京
「なないろ日和!」
「女性の気になる老化現象に関する調査」より

2022
2月25日

北海道文化放送
「のりゆきのトーク DE お悩み解決!」

「女性の長期マスク生活によるメリット・デメリット」より

5月4日

「ビュートピア」(美容業界ニュースメディア)「女性の髪の悩み(2022)」より

8月2日

「まいどなニュース」「マスクを外す生活に向けた女性の美容意識(2022)」より

10月18日

「マイナビニュース」「マスクを外す生活に向けた女性の美容意識(2022)」より

10月26日

株式会社三冬社
「女性の暮らしと生活意識 統計データ集 2023」

「女性の髪の悩み(2022)」より

2023
3月1日

中京テレビ
「それって !? 実際どうなの課」

「働き世代女性の約4割がバスタイムは充実していない!(プレスリリース記事)」より

6月6日

「COCO.library」「長期マスク着用による女性の顔のシミの変化」より

6月29日

株式会社三栄
「kiitos. キイトス Vol.28

「女性の髪の悩み(2023)」より

7月12日

ABCテレビ
「newsおかえり」

株式会社エル・コ
「西広島タイムス(プレ)7月号
(フリーペーパー)
「マスクを外す生活に向けた女性の美容意識(2022)」より

10月16日

テレビ東京
「なないろ日和!」

「マスクを外す生活に向けた女性の美容意識(2022)」より

10月26日

株式会社三冬社
「女性の暮らしと生活意識 統計データ集 2024」

「女性の顔の肌悩み(2023)」
「女性の髪の悩み(2023)」より

2024
1月31日

フジテレビ
「ホンマでっか!? TV」

「女性の顔の
たるみに対する
意識調査(2022)」より

3月23日

日本テレビ
「ニッポン人の頭の中」

「女性のまつ毛に対する意識調査」より

4月23日

教育バラエティー番組
「カズレーザーと学ぶ。」

「現代女性のシワに
関する実態調査」より

6月7日

テレビ東京
「なないろ日和!」
「女性の顔のたるみに対する意識調査(2022)」より

今回で4回目の使用! それだけ信頼度が高い!

セプテムのアンケート評価の高さは、メンバーズの美容意識の高さ

メンバーズの視点をさまざまな角度から捉え、解析するため、アンケートテーマは多岐にわたります。
セプテムメンバーズは美容意識が高く、自分の身体を理解している方が多い傾向にあります。
そのため、一般の調査と比べて、回答内容の精度が高いと評価されているのです。

女性メンバーズの75%が
自覚アリ!と回答
みんなが気になる
「冷え」の実態とは?

「冷え」の原因と、「睡眠」や「むくみ」との関係にも注目しました。

自覚している冷えの原因 (冷え性だと思う750名の回答) ※上位6項目

睡眠時間はどのくらい?

睡眠の質は良いと思う?

2024年1月21日~2024年2月20 「ボディケアに関する調査」997名の回答

今回のアンケートで「自分は冷え性だ」と答えた方に、その原因を尋ねたところ、「運動不足」「年齢」「遺伝・体質」「ストレス」「睡眠不足」が上位に挙げられました。また、冷え性を自覚している人と、そうでない人の間で睡眠時間や睡眠の質を比較した結果、冷え性の方は「普段の睡眠の質が良くない」と感じる割合が高いことが明らかになりました。このことから、冷え性と睡眠の質には密接な関係があることがうかがえます。

1日の活動レベルは?

足のむくみを感じますか?

2024年1月21日~2024年2月20日 「ボディケアに関する調査」997名の回答

日常の活動量に大きな違いは見られなかったものの、足のむくみには明らかな差が表れました。
冷えがむくみを引き起こしやすいことは知られていますが、今回のアンケート結果からもその傾向がうかがえます。
これらの結果から、冷え対策を取り入れることで、足のむくみの軽減につながる可能性が十分に期待できると考えられます。

一般的に、女性は男性に比べて冷えを感じやすいといわれています。古くから「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷えは睡眠やむくみだけでなく、体全体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、質の高い睡眠を取ることや、体を冷やさない工夫が大切です。例えば、寝室の環境を整えたり、湯船にゆっくり浸かること、適度な運動を取り入れることも効果的な対策です。冷え対策を日常に取り入れることで、心身の健康をサポートしましょう。